SAITAMA(埼玉)暮らしと本が最強なワケ

サイタマ産まれ、サイタマ育ちの共働き夫婦によるサイタマ暮らし。 ほとんど埼玉を出ません。 埼玉LOVE♡ 本もLOVE♡ なので書評も書いています。

2018年10月

コミュニティビジネスとは何か?

◆コミュニティビジネスとは何か?


突然ですが、「コミュニティビジネス」という言葉をご存知でしょうか?

私は前職場での業務上、この言葉が意味するところをなんとなくは知っていましたが、最近、起業について考えるようになってから、関心を持って少し調べています。

自分の考えていることを実現するのに、コミュニティビジネスの考えが参考になると思ったからです。



最近はやや流行りも落ち着いてきたように思えますが、平成20年頃からよく使われるようになり、少し前まで経済産業省でも熱心にPRしていた節があります。

(経済産業省では、「ソーシャルビジネス」とも表現しているようです。)



コミュニティビジネスには今のところ厳密な定義はないようですが、提唱者である細内信孝氏が理事長を務めるコミュニティ・ビジネス・ネット―ワークでは、以下のように定義しています。


「地域が抱える問題に対して、地域に暮らす生活者が主体となり、地域の資源を用いてビジネスの形態で解決すること」


なんとなくわかりそうでわからない・・・。

コミュニティビジネスとは具体的にどんな活動を指すのか、『コミュニティ・ビジネスのすべて』をテキストに何回かにわけて読み解いていきます。

まず初回は、コミュニティビジネスの一番の肝ともいえる「人材」について考えます。



◆コミュニティビジネスにおける人材とは?


コミュニティ・ビジネス・ネットワークでは、コミュニティビジネスの主人公は「地域の生活者」であるとしています。

コミュニティビジネスの対象が地域の問題であるということを考えると、そこに一番関わってくるのは当然そこで暮らす人たちだというのは疑いようのないことです。

まず彼らを巻き込み、彼らとともに地域の課題を解決するために取り組むということが必要になるということは容易に想像できます。



しかし、コミュニティビジネスのプレーヤーということを考えた場合、必ずしも地域の生活者に限定する必要はないというのが私の考えです。

よそもの、わかもの、ばかもの」という格言(?)があるように、意外に地域に暮らす人がその地域についてよく知らないというのはよくあることです。

そのため近年のまちづくり、特に観光やシティプロモーションの分野では、意図的に外部の人材の視点を取り入れられています。


同様に、地域の課題についても、外部の人間だからこそそれに気づき、解決方法を見出すことができるというのは大いにありえることです。

外部の人材の視点や知識・ノウハウをうまく地域に取り入れつつ、地域で暮らす人たちがいかに主体的に課題に立ち向かっていけるかということは、コミュニティビジネスの最大の鍵といえるのではないでしょうか。


-----------------

次回は、コミュニティビジネスの「経営資源」について考えてみたいと思います。




※本記事はこちらの書籍を参考にしています。



小江戸川越中心地から離れたのどかな田園地帯にたたずむオシャレな黒豚料理のお店『小江戸黒豚鉄板懐石オオノ』(埼玉県川越市)

IMG_5054


◆小江戸川越の中心地から東、田園地帯の中にたたずむ本格派黒豚料理のお店


10月最終週の日曜日。

今年は娘が3歳ということで、川越氷川神社で少し早めの七五三

観光客にも人気の川越氷川神社の七五三は、11月に入るととんでもなく混み合い、1時間待ち当たり前の状況になると聞いていましたので、10月中&仏滅のこの日を狙って設定しました。

「おめでたい日に仏滅というのはどうなの?」という意見も周りからありましたが、「神社だから仏関係ないし」ということで押し切りました・



なにはともあれ無事(実は神社の祈祷中にちょっとした事件はあったのですが・・・)に参拝&祈祷終了。

妻の母と私の両親とともに食事会へ。

会場は『小江戸黒豚鉄板懐石オオノ』。

今まで行きたかったけどなかなか行けずじまいでしたので、この機会に訪れてみました。



メインの通りからは少しわかりづらい位置にありますが、隣接する保育園を目印に行くとわかりやすいです。

道沿いにあるハム・ソーセージの直営店『ミオ・カザロ』の横から敷地内に入り、駐車場を奥へと進んでいくと・・・おっと出ました『オオノ』です。

店構えもシャレていていい感じ


IMG_5051


天気が良かったので白と黒のモノトーンがよく映えますね。




◆子どもが大好きなものがてんこ盛りのお子様プレート


娘用に注文したのは子様プレート(税抜き1,500円)。

小学生以下限定メニューです。

ご飯はベーコンとキノコの炊き込みご飯を選択。(普通の白いご飯も選べます)


IMG_5054


待つこと10数分、ついに運ばれてきましたよ。

目に入った瞬間、思わず笑ってしまいました。


見よ、このボリューム感!!

す、すごい・・・。




ウインナーに目がない娘は、のっけから夢中(笑)

放っておくと全部食べてしまいそうな勢いで、さすがに3歳にはカロリー過多だろうと思い、ちょいちょい盗み食べたほど。

特にこのウインナーが絶品なんです!

香辛料が効きすぎることなく優しい味で、豊かな肉の風味が口に溢れます。

ハンバーグは見た目に反して、赤身主体と思われるさっぱりした味で、全体の味のバランスもよく考えてあるようです。

欲を言えば、子どもが食べるものなので、もう少し野菜があるといいなあと思いました。

(子どもはどう思っているかわかりませんが・・・)




◆重量以上のインパクトとボリューム感の黒豚とんかつ


大人用に注文したのは黒豚とんかつコース(税抜き2,500円)

カツは、ロースカツ(100g)、ヒレカツ(80g)、リブロースカツ(200g、+500円)の3種類から選択できます。


セットになっているご飯はベーコンとキノコの炊き込みご飯でした。




まずはサラダと前菜から。

IMG_5058


アラカルトはないのですが、ほかのセットのメニューから、店にあるものは追加可能ということで、サラダに生ハムをトッピングしてもらいました。

生ハムはかなり塩が効いて口に入れてすぐはしょっぱいですが、チーズのような香りと味がして、噛めば噛むほどじわじわ旨味がほどけてきます。


そして前菜の遊び心のある美しさといったら感動ものです。

味ももちろん素晴らしかったです!



そして次はお待ちかねのトンカツ

ごめんなさい。

正直、たかだか100gだろうとなめてました。


なんですの、この肉厚のボリューム感!




【ロースカツ】
IMG_5061


【ヒレカツ】
IMG_5062



衣はザックザクで脂身はもっちり、赤身はしっとり歯切れ良く、口の中で一緒になって踊ります。

見た目以上のボリューム感で、ご飯はおかわり自由でしたが、1膳でお腹いっぱいになってしまいました・・・。

珍しいベーコンとキノコの炊き込みご飯も、キノコのいい香りがして美味しかったですよ!



【ベーコンとキノコの炊き込みご飯】
IMG_5064


食後には季節のデザートとコーヒーか紅茶がつきます。

この日は濃厚な玉子プリン


一口食べると・・・これはウマい!!!

ひたすらねっとり濃厚な舌触りがたまらん!

あー、幸せ・・・。


IMG_5065




◆お土産にハム、ソーセージもオススメ


食後は同じ敷地内にあるハム・ソーセージ直売店『ミオ・カザロ』へ。

先ほど入口で見たお店ですね。

いろんな種類のハム・ソーセージが買えますよ。

精肉やギフト商品もあります。

どれも美味しいので、ぜひお土産に買ってみてください。


IMG_5068



☆お店情報☆

小江戸黒豚鉄板懐石 オオノ

〒350-0836
埼玉県川越市谷中27
電話:049-222-5566
営業時間:ランチ 11:00~14:00、ディナー 17:00~20:00
定休日:水曜日、第2・第4火曜日



※人気店ですので予約がベターです
※個室もありますよ(1室のみ)

お店のホームページはこちらから

⇒ http://www.koedokurobuta.com/

脱ツンデレ・ツンドク(積読)生活(3週目)

早くも3週目が終わってしまいました・・・。

いやー、やはり厳しいですね。

昔からの癖で、すべて同じ本を2回読んで初めて本棚に配架するのでなかなか山が減っていきません(自業自得)。

もちろんすべての本がそうというわけではなく、読んでつまらない、役に立たないと思えば、古本屋BOX行きということもありますが・・・。



ちなみに2回の読み方の配分はというと、

1回目・・・難しい言葉の理解は後回しにして、文脈を理解するために通しで最後まで読む
      (小説の場合は、ストーリーを追う)

2回目・・・言葉の理解を重視して気になるところを読む
      (細かな表現を追う)

小説で面白かったり、自分の好みだったりすると、言葉の使い方や人物のセリフの細かな点を楽しむ3回目があることもあります。




ということで、3週目に読了した本は、次のとおりでした。

今週は課題図書を3、4回振り返りながら整理していたこともあり、冊数は少な目でした。(しかも複数回目のものが半分・・・)


『コミュニティ・ビジネスのすべて』

『稼げるコーチ・カウンセラーになる方法』

『ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則』

『ザ・プラットフォーム』(再)

『ゼロ起業』(再)

『小さな会社の稼ぐ技術』(再)




読み方が悪いのかもしれませんね。

ランチェスターを読んでいるにもかかわらず、読む本のジャンルはバラバラで、興味のあるもの、読みたいものから読んでますしね(苦笑)。

同じジャンルの本を続けて読んだ方が勉強の効率は良いと頭ではわかってはいるのですが、なかなか・・・。


とりあえず回転数を上げることを目標にしていきたいと思います。

秋田県ナマハゲをはじめとする「来訪神」がユネスコの無形文化遺産へ(平成30年10月25日付け朝日新聞朝刊)

平成30年10月25日付けの朝日新聞朝刊1面を見ると、「ナマハゲ 無形文化遺産へ」の文字が目に飛び込んできました。

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に推薦している「男鹿のナマハゲ」(秋田県)などの「来訪神 仮面・仮装の神々」の事前審査で、評価機関が登録勧告をしたとの記事でした。


 【登録勧告の出された行事】
・男鹿のナマハゲ(秋田県)

・吉浜のスネカ(岩手県)

・米川の水かぶり(宮城県)

・遊佐の小正月行事(山形県)

・能登のアマメハギ(石川県)

・見島のカセドリ(佐賀県)

・甑島のトシドン(鹿児島県)

・薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県)

・悪石島のボゼ(鹿児島県)

・宮古島のパーントゥ(沖縄県)




ちなみにこの他にもユネスコの無形文化遺産に登録されているものとして、日本では「能楽」や「歌舞伎」、「和食」、「和紙」など21件が登録されているんですね。


 私は大学・大学院と民俗学を専攻しており、「来訪神(マレビト)」、「境界論」などに興味があって研究していた時期もあったため、この件については注目していました。

ただ、10月21日付けの朝日新聞朝刊では、この件に関連する記事でとても気になる内容が書かれていましたので取り上げてみました。

限られた地域特有の行事であったこれらのものが、近年、見物客との間でトラブルになるケースがあるというのです。



◆パーントゥは映(ば)えるか?


10月21日の記事で焦点が当てられていたのは、「宮古島のパーントゥ」という行事。

「パーントゥ」とは、宮古島の方言で「鬼神」を指します。

海のかなたからやって来て、福をもたらすといわれる、いわゆる「来訪神」とか「マレビト」の類です。

来訪神であるパーントゥが集落を回って、泥を人や家に塗り、厄払いや無病息災を祈願する行事として知られています。


当然ながらパーントゥは、観光用に行われていたものではなく、宮古島という地域特有の行事です。

それが近年、その珍しさから、パーントゥを一目見ようと年々観光バスで乗りつける見物客が増え、それとともに、軽い気持ちで訪れた見物客が「服を泥で汚された」と怒ったり苦情をいったりするトラブルが発生するようになったといいます。

民俗学者の畑中章宏さんは記事の中で、「パーントゥはSNSで映える見た目で、一気に広く拡散したのではないか」と指摘しています。




◆ナマハゲは「児童虐待」か


同様のケースに、秋田県のナマハゲの例が取り上げられています。

ナマハゲは、ご存知の方も多いかもしれませんが、蓑を羽織り、斧を持った鬼が、「悪い子はいねーがー?」といって集落の家々を回るアレです。

 ナマハゲはメディアで紹介されることも多く、今回取り上げられている行事の中では比較的よく知られた存在ではないかと思います。

そのナマハゲが、なんと「児童虐待では」という声が寄せられるようになったというのです。



確かにその意味を知らない外部の人から見ると、鬼が子どもを追い回しては「悪い子はいねーがー」と怖がらせているという絵は、そんな風に見えてしまうところもあるのかもしれません。

地域においては幼児に対する教育の手段として理解されているのですが、体罰まではいきませんが、怖い鬼による「脅し」という要素がありますので、外部の人から見るとやりすぎの感も否めません。



このようなことがあって、地元の観光協会では、行事の意義を伝えるため2004年から「ナマハゲ伝道師」の認定試験を始めたといいます。

 


◆外部の視線によって変わる地域の行事


畑中さんも指摘するように、「共同体の中で完結していた祭りや伝統行事は、見物客ら『外部の視線』によって変化していく」ものです。

インターネットの普及や便利になった交通アクセスによって、今やどこにでも「外部の視線」が届くようになっています。

伝統行事もそうした影響にさらされているのだといえます。



こうした状況に対して、「祭りや伝統行事には、担い手たちが時代によって受難に変えてもいいと考える部分と、変えてはいけないと考える根幹があり、それぞれの事例でまったく異な」ると畑中さんは語っています。

現代では、地域の側でも外部の視線をいかに行事に取り入れるかということを意識せざるをえなくなっているということですね。



無形文化遺産は、芸能や祭、社会的慣習、伝統工芸技術などが対象です。

今回、ユネスコの無形文化遺産に推薦された行事は、いわゆる「伝統的」な要素からなる「文化的」な営みであることが評価されているということだと思いますが、基本的にはこれらは閉鎖的な要素を備えているということには注意が必要だと思います。



どういうことかというと、もともとこれらの行事の多くは、マチやムラなどの旧来の地域社会、組織、コミュニティの間で継承されてきた側面があり、一種の共同幻想によって成り立っていたということです。



それが、インターネットやスマホ、SNSなどの普及によって、外部の目にさらされることが非常に多くなりました。

というより、外部の目に触れないことはもはや避けられないのが現状です。

そのため、もともと特定の地域やコミュニティでのみ通用していた想念(=共同幻想)が、外部の目には違った文脈で伝わってしまうおそれに常にさらされているということです。



確かにその行事や慣習の前提にある考え方は旧来の社会におけるものであり、今の人から見ると理不尽だったり差別的な要素が含まれていたりすることもあることは否定できません。

しかし、良くも悪くもそれがそのコミュニティをアイデンティファイする要素であったことも事実なのです。



行事や慣習の見た目の面白さや美しさを楽しみに訪れる行為自体を否定するつもりはありません。

ですが、それらをもって行事や慣習を評価することは、行事の表面しか見ていないことになります。



大事なのは、なぜその行事や慣習が生まれ定着してきたのか、その行事や慣習がそのコミュニティにおいて有している役割や意味に思いをはせるということです。

そのことによって、その行事や習慣を、地域に根付く「文化」として真に理解することができるのです。

そして文化を理解することは、ひいてはそこに住む人を理解するということにつながると考えます。



これらの伝統行事を取り巻く現状について、畑中さんが語っている言葉が非常にしっくりきて興味深いです。



 パーントゥをSNSで知り、『リアル鬼ごっこ』的なイベントのお客さん感覚で訪れる人もいるのでしょう。でも、塗られる泥の意味を知れば、もっと豊かな経験ができるはずです。


 この土地で生まれ、死んでいく人たちの行事という根幹は揺るがないでしょう。一つとして同じものがなく、継承の方法もパターン化できない。それが伝統行事の難しさでもあり、おもしろさでもあります。



一民俗学ファンとしては、今回のユネスコの無形文化遺産登録が、より深く各地域の人や日本の文化を理解するためのきっかけになればいいなと思います。

「一平ちゃんカレー」の新井一平さんによる講演会『食を通じて地域とつながる』

IMG_5003


2018年10月21日(日)に北坂戸ぽんわかで、新井一平さんによるカレーイベントが行われました。

新井一平さんはアマチュアカレーグランプリ初代チャンピオンで、全国各地で「一平ちゃんカレー」イベントを行っている方です。

この日も、「子どもから大人まで楽しめるグリーンカレー」を作ってくれました!



カレーの販売に先立ち、講演会が行われましたのでその模様をご紹介します。

題して『食を通じて地域とつながる』。

(このタイトルがもう素敵ですよね。)



◆新井一平さん経歴

・ソーシャルメディア企業立ち上げの経験から、家業やバームクーヘン屋のWeb販売を手掛け、店長を務めるも、従業員の幸せな働き方を実現できていないことに疑問を感じ、㈱BOLBOPに転職。

カレーを通じた地域住民との交流に目覚める。

・カレー=家族団らんの象徴。

・会社員をしながら、趣味のカレーに没頭し、別会社を興す。

・自らを、Webデザイナー、マーケティング専門家ではなく、「カレーのひと」と称する。

・全国各地でカレーイベントを地域の人たちとともに開催し、3年間で150回以上のイベントに関わる。

・アマチュアカレーグランプリ初代チャンピオン(第2回は開催される予定がなかったことから自ら主催者に)

・カレースパイス研究部の立ち上げ。全国各地で研究会開催。

・都内でカウンターのみのカレー屋「6curry」オープン。



◆カレーイベントを通じて、新井さんが考える地域活性化のための3つの要素


1 クリエイションこそ最高の消費


・現代は、ものやなど情報などいろいろなものがすごく手に入りやすい。

⇒ 体験していなくても、体験した気になる。googleで調べればわかった気になる。

=「実体験がない」   


実体験を提供することで言葉に説得力が生まれる。発信力が高まる。

⇒ あの場所に行けば実体験が得られる、人とつながれる。


・人と人とのギブとギブの関係性の間にあるのは、お金ではなく「楽しさ」や「出会い



2 誰でも主役になれるきっかけづくり


・普段はなかなか表に出さない・出せないだけで、想いのある人はどこにでもいる。そんな人にスポットをあてて「主役」として輝ける場をつくることで、その人の発信力が高まり、応援する人が現れる。夢が実現する。

・特定の人だけでなく、その場にいるみんなが一瞬でも主役になれる時間があると、人はそこに集まってくる。

・自己表現の場

・普段何をしているのか、なぜ参加してくれたのか、どんなことを求めているのかのニーズをつかみ、人とのつながりを通じて新しいクリエイションを生むことができる。



3 まちの色を限定しない。人の色がいずれまちの色になる


・「~のまち」と色づけすると、有効な面もあるが、一方ではまちの他の可能性に制約。

自己表現の場から、次々に様々な個性を持った人と人がつながることで、どんどん新たなクリエイションが生まれる。

・ライバル、競合相手 ⇒ 地域の一つのブランドとして発信することで強力になる。

・人と人がつながる場所では、自発的に自分の好きなことや得意なことで誰かを応援しはじめる。

・そんな場所では、個人の魅力を引き出し、魅せる(発信する)ことのできる人がいる。

誰か一人ではなく、全員が主役になれる仕掛け

主役をみんなが応援する。

・ストーリで情報発信。

個人が輝けると、人が集まる。人が集まると、まちが盛り上がる。



-------------------------------------


ここでは紹介しきれないほどの様々なまちの人たちとの出会いがあり、イベントを起こしてきた新井さんの言葉は説得力が違います。

講演後は、訪れたまちでカレーを作る際の食材選びや味の決め方など、いろいろなことを伺いました。

本当に気さくな方で、快く応じていただきました。

ありがとうございました。


新井さんのすごいところは決して一過性のイベントで終わらないこと。

継続的にいろいろなまちの人たちとつながっており、そのことが彼自身の自信や魅力になっているように思えました。



そんな新井さんのお話には、まさにカレーがうってつけの料理だと思います。

カレーは食材も味も千差万別、自由自在です。

食材だけでなく、スパイスの組み合わせにより、無限の可能性があります。

まちも同じように、いろいろな個性やいろいろな想いをもって、いろいろなことに取り組んでいる人がいて、その組み合わせは無限です。

これらがスパイスのようにMIXされることで、まちもいろいろな色を見(魅)せることができるのではないか。


そんなことを感じられた1日でした。

本当に素晴らしいお話でした。

新井さん、ありがとうございます!

ぜひ今度は一緒にカレーを作りましょう!

ギャラリー
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(51週目) 〜
  • 『エッセンシャル思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(50週目) 〜
  • 『最速で10倍の結果を出す他力思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 『人は感情でモノを買う』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(49週目) 〜
  • 第19回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(3/7~3/20)