IMG_5589

2020年1月10日(金)に開催されたシンポジウム「関係人口とつくる地域の未来」(主催:国土交通省)に参加してきました。 

テーマが「関係人口」、そしてコミュニティデザイナーの山崎亮さんや、ソトコト編集長の指出一正さんが登壇するとあっては、もう参加するしかないでしょう!




結論、




めちゃくちゃ面白かった!

関係人口はやっぱり面白い!

この人たちも面白い!




以上。




いやいやいや。(ですよね)


では、いったい何がそこまで面白かったのか?

それをここではレポートとしてご紹介していきます。

ボリュームが多いので、全4回の連載でお送りします。




【プログラム】


(1)特別講演「コミュニティデザインと活動人口」 ← 第1回(今回はココ)
   登壇者:山崎亮 氏(Studio-L代表、コミュニティデザイナー)


(2)基調講演①「関係人口の新傾向」 ← 第2回
   登壇者:指出一正 氏(株式会社sotokoto online、ソトコト編集長)


(3)基調講演②「国交省アンケートから見る関係人口」 ← 第3回
   登壇者:小田切徳美 氏(明治大学農学部教授)


(4)パネルディスカッション「関係人口をめぐる新しい動き」 ← 第4回
   コーディネーター:小田切徳美 氏
   コメンテーター:山崎亮 氏
   パネリスト:指出一正 氏 ほか3名


IMG_5626




↓ レポートはここから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆特別講演「コミュニティデザインと活動人口」

登壇者:山崎亮 氏(Studio-L代表、コミュニティデザイナー)



〇「活動人口」

「活動人口」は、関係人口という言葉ができる前に、山崎さんが使用していた言葉

・明確な定義があるわけではない。ざっくり「地域でまちづくりに関する活動をしている人たちの数」

・「まちづくりの目標は人口を増やすことか?」という疑問
 → 「道路の掃除は行政がやるもの。」そんな人たちばかり増えてしまっては困る

・まちづくりをしてくれる人の数=活動人口が増えないといけない

・人口10万人で活動人口が1000人くらいのまちと、人口1万人で活動人口が5000人いるまちのどちらに住みたいか?
 → 友達が多くつくれそうな、面白そうなまちはどちらかという視点




〇泉佐野丘陵緑地の事例(大阪府)


・もともとは建設系のデザイナーだった
 → 今はコミュニティデザイナー。ものはつくらない

・「公共施設をつくるのに、施設を使う住民の意見を聞かずに建築家が『作品』をつくるというやり方はおかしいのではないか?」という疑問
 → 住民と徹底的に話し合うコミュニティデザイナーへ

・大きな公園をつくるプロジェクトだったが、10のうち3しか整備しないこととした
 → 残りの7は住民が自らつくっていくことをコンセプトとした
 → 「永遠に完成しない公園」

・毎年30人のパークレンジャーを養成
 → 6回の講座受講後、パークレンジャーが自分たちで考えて公園を整備していく

 ⇒ 面白い!
 ⇒ 山でも同じことができるかも


・若い人は思ったより来ず、65~70歳中心
 → 30人枠に160人から応募があった
 → 作文で選考
 → 実は奥さんが勝手に応募していた人が多かったと判明(退職後、家にいられたくない)
 → 爆笑(笑)

・元は棚田だった休耕田を畑として再生、緑道を整備、ピザ窯、体験メニュー多数
 → その年のパークレンジャーが、どこをどのように整備していくかを決定する
 → 毎年、「公園ができていく」という住民の実感

・当初は10年間請け負う契約だったが、行政からの要請で10年延長

・パークレンジャーOBも自主的に活動
 → 10年前の1期生は当初より健康で筋肉隆々
 → 公園つくったら健康になった

・病気の人に薬を処方するのではなく、「活動」を処方する

・一緒になってまちづくりをする、活動人口になる
 → 地域の人たちと一緒につくるという視点
 
→ 健康で楽しく、長生きする方法
 → 単なる寿命ではなく、健康寿命が延びる
 → 活動人口が増えることが、幸せなまちをつくることにつながる

⇒ まさにこの視点はこれからのまちづくりに必要

⇒ 民生費、社会医療費の削減にもつながる

⇒ 徳島県上勝町の葉っぱビジネスにつうじるものがある

⇒ 葉っぱビジネスのようにビジネスが生まれたら、さらに地域の波及効果が増大する




〇エイジフレンドワークシティの事例(秋田県)

美術館で健康づくりに関する展覧会を開く
 → 
すでに健康づくりに興味があり、行動している人に来てもらっても仕方ない
 → いつもと同じメンバー、常連さんではなく、健康づくりに興味がない人にどうやって来てもらうかが課題

・コンセプトは「75歳以上の楽しそうに生きている人たちの生き様」
 → 29人で2240歳分のライフスタイル

・徹底したヒアリングからテーマを分類
 → 「着るもの」「食べもの」「住まい」


【着るものスタイル】
 ・娘と一緒に住んでいる人は明るい色を取り入れている
 ・独居老人は全体が暗い色になってしまう
  → それに気づくと明るい色を取り入れようと思う
 ・マネキンで再現した重ね着を1枚ずつはがす
  → 笑いが生まれる

【食べものスタイル】
 ・80歳独居老人のチャルメラの作り方の解説
  → なぜか土鍋でつくる
  → 土鍋を冷蔵庫から出す(なんで冷やしてんねん。爆笑)
  → 食材を何度も往復しながら少しずつ冷蔵庫から持ってきて下ごしらえ。動きがものすごく遅い
  → その間に土鍋のお湯が沸く(やっぱり土鍋は冷やしておかないとダメだった。爆笑)
 ・冷蔵庫の中身を再現
  → なぜか札束が出てくる(爆笑)

【住まいスタイル】
 ・人気だったのが「コックピット」=座椅子に座って、何でも手の届くところにある空間
 ・80代男性の家から、コックピットを2週間借用
  → その男性は、展示期間中、毎日コックピットにやってきた(爆笑)
  → 交流が生まれた


・展示をつくること自体が目的ではなく、エイジフレンドリーシティをつくるために人に来てもらって、仲間をつくるための仕掛け
 → 1640人の友達が生まれた
 → 12の元気のヒント
 → 一番は「20歳以上年下の友達をつくること(年の差フレンド)」

・逆にまちづくりをしたい若者は、20歳以上年上の友達をつくるといい

・展示会でつながった友達との新たな活動
 → 音楽チームのルール「当日集まった人の合計年齢が5000歳を超えないと歌わない」
 → ある日の集まりで4940歳
 → ちゃんと数えて歌わなかった(歌わないかい!歌えや。爆笑)

・「健幸(けんこう)」
 → 健康で楽しく長生きできるか

・デザインの役割
 → これまで地域活動に興味がなかった人たちを増やす、活動してもらうこと
 → これを考え、実践して生まれるのが地域づくり

・地域づくりに至るステップが、「人の意識→行動→生活→人生→地域」だとしたら、「意識」と「行動」にアプローチするのがコミュニティデザイン
 → 人を動かすこと、人をつなげること
 → 参加者同士がつながって、一緒になってやっていく
 → 自分と同じ立場の人たちが動くと、自分も変わる
 → それが変化になる

・地域の外の人たちの勇気づけもあると効果的
 → これが関係人口ともいえる
 → そのためのアイデア、具体的な地域との関係をつくる方法が地域にあるかが問われる
 → いわばチームビルディング


⇒ 多様な人が混ざるのもいいが、似たような人たちが集まると行動につながりやすい

⇒ 関係人口は、関係人口の人たちだけで完結するのではなく、具体的な地域との関わりがあってはじめて地域に変化を起こすことができるのではないか。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑ ここまで




いやー、やっぱり「関係人口」は面白いですね!

使い古されておらず、定義がかっちり固まっていないというのも議論の余地が多くて、想像も創造も膨らみます。

今回のシンポジウムは話の内容も話自体も面白くて、ノートを書く手が止まりませんでした。

気が付いたら、12ページ分にもなっていました




今回ご紹介した山崎亮さんに関しては、著書『コミュニティデザイン』『コミュニティデザインの時代』を読んでから、一度お話を聞いてみたいと考えていましたので念願叶いました。

話がめっちゃ面白い!

あれが関西系のノリなのか、どんどんブチ込んできます。

さすが「コミュニティデザイナー」。

相手の感情というか、行動を引き出すのがうまい。

30分しか時間がなかったのが残念でした。



さて、急いでノートまとめなきゃー。

また次回をお楽しみに。