IMG_5589


2020年1月10日(金)に開催されたシンポジウム「関係人口とつくる地域の未来」(主催:国土交通省)の参加レポート第2弾です。

第1回はこちら



テーマが「関係人口」、そしてコミュニティデザイナーの山崎亮さんや、ソトコト編集長の指出一正さんが登壇するとあっては、もう参加するしかないでしょう!





関係人口は、めちゃくちゃ面白い!

そして、登壇者の人たちの話も面白かった!



ここでは、シンポジウムの内容を私なりにまとめて公開しています。

ボリュームが多いので、全4回の連載でお送りします。



前回は、特別講演としてコミュニティデザイナーの山崎亮さんによる「コミュニティデザインと活動人口」のレポートをご紹介しました。

第1回のレポートはこちら



2回目となる今回は、ソトコト編集長の指出一正さんによる基調講演「関係人口の新傾向」を取り上げます。






【プログラム】


(1)特別講演「コミュニティデザインと活動人口」 ← 第1回
   登壇者:山崎亮 氏(Studio-L代表、コミュニティデザイナー)


(2)基調講演①「関係人口の新傾向」 ← 第2回(今回はココ)
   登壇者:指出一正 氏(株式会社sotokoto online、ソトコト編集長)


(3)基調講演②「国交省アンケートから見る関係人口」 ← 第3回
   登壇者:小田切徳美 氏(明治大学農学部教授)


(4)パネルディスカッション「関係人口をめぐる新しい動き」 ← 第4回
   コーディネーター:小田切徳美 氏
   コメンテーター:山崎亮 氏
   パネリスト:指出一正 氏 ほか3名



IMG_5626



↓ レポートはここから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆基調講演「関係人口の新傾向」

登壇者:指出一正 氏(株式記者sotokoto online、「ソトコト」編集長)



〇関係人口を巡る動き

・マイクロフード(有楽町)
 関係案内所。ローカルなヘンタイ。みんなヘンタイ(笑)

・地域循環共生圏
 若い人たちと、地域の未来を考えるツアー。SDGsローカルツアー
 キーワードは「関係人口」

・関係人口サミット(大分県)
 今年の2月に初開催(3日間)

→ 観光では飽き足らないけど、移住までいかない、地域と関わりたい若い人が増えている

⇒ いきなり移住したいと思って地域に入ってくる人は少ない
  最初は純粋な地域への興味、憧れ
  入り口はどこでもよく、その地域に来たのはたまたま気になっただけかもしれない

⇒ いきなり移住をゴールに掲げてしまうと、ハードルをつくってしまうことになる
  移住は一つの結果であって、ゴールではない
  関係の一つの在り方




〇関係人口づくり講座

①たなコトアカデミー(和歌山県田辺市)
 ・たなべ営業室(3年目)
 ・地元新聞社が協力することで、急速に取組の認知が広がっている
  → 「あの人たちはあそこで何をしているんだろう?」という地元の人の視線は、恥ずかしくて実は結構なハードルになっている
  → 地元メディアの力で、地元に定着させて受け入れる基盤をつくることは重要
 ・受講生は自主的に青山ファーマーズマーケットでイベントなどをやっている
  → 地域に住んでいないことで、地域外の取組が生まれる


②しまコトアカデミー(島根県)
 ・8年目になり、コミュニティーは300~400人規模に成長
  → 仕事が生まれてきた
 ・自分がやりたいことと、地元が大事にしていること・ものを結びつけたところに仕事が生まれる
  → 休耕田を使った金魚養殖
  → トヨタの私有林を使った世界最高品質のドッグラン(東京ドーム370個分!)
 ・地域に住んでいる人だけで地域のことを考えていればいい時代ではない
  → 拡散して、それぞれの場所で自分の人生を楽しむ生き方



〇地域内関係人口と流域関係人口

・地域内関係人口=活動人口(山崎亮氏)
 = 地域内に住んで、その地域を盛り上げようと活動している人たち

・流域関係人口
 = 地域に住んでいなくても、その地域を盛り上げる活動をしたら、地域との関係が生まれる
 → 一つの限定された地域ではなく、「流域」の中で地域づくりをしていくこと
 → お互いが仲良くなる。「おしゃれな広域連携」の潮流が生まれている
 → 「おしゃれな広域連携」は若い人の行動と相性がとてもいい


⇒ 単なる「関係人口」ではなく、「~(地名など)関係人口」とすることでコミュニティ感が生まれるのではないか

⇒ 「関係人口」は少し硬い印象を受けるので、柔らかく感じる呼称があると実際に活動する若い人たちになじみやすいかもしれない。




〇関係人口の3つの新傾向

①関係案内所

②おしゃれな広域連携

③SDGs的




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑ ここまで



妻が『ソトコト』を定期購読じゃないけど、ほぼ定期購入しているので、私もよく『ソトコト』を読んでいます。

そのこともあって、指出さんのお話を実際に聞けるのはちょっとした感動でした。



そして、休憩時間に入ると、意外にも指出さんに挨拶に向かう人が少ない。

これは、チャンス!!

と思い、名刺交換に突撃。



「妻も私も『ソトコト』大好きで(ほぼ)定期購読してます!
 公務員してるけど、もうすぐ辞めます。
 埼玉県ときがわ町で関係案内所つくりたいんです!」



と、初対面で思いのたけを大告白(!)



すると、指出さん


「おおー、いいですね!
 ときがわ町には一度いったことがありますよ。
 関係案内所つくったら、ぜひ教えてください。」




ザ・神対応。

めちゃめちゃええお人やー

なんと優しくおおらかで、懐の広い・・・

かっちょいい。

モチベーション断然上がりました



よーし、やるどー!!



まずは残りのノートまとめなきゃ。

また次回をお楽しみに。