私と妻は、現在、公務員からの起業を目指している夫婦です。
「夫婦コミットメント倶楽部」(略してFCC)とは、私たち夫婦が、2週間で実施する目標を決めて、それを宣言し、2週間後にお互いの進捗状況を共有しつつ、課題の解決やステップアップを図ろうとするものです。
今回は17回目の実施となります。
前回の様子はこちら。
それでは、2月8日から2月20日までのコミットメントの報告です。
【オットの部】
◆2月8日~2月20日のコミットメント
①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理【60%】
・退職説明会
・開業届と保育所の関係
②本屋ときがわ町ポスター【80%】
・レイアウト決定
・ブラッシュアップ
③業務メニュー【30%】
・業務と価格設定
・特に価格設定
④本屋ときがわ町での「関係人口に関する読書会議」準備【100%】
・実施、振り返り(済)
⑤関係人口アプリ導入に向けた検討【40%】
・国事業の活用検討(済)
・関係者ヒアリング(済)
⑥新名刺作成【100%】
⑦その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信
◆課題
・見込客候補(起業希望者、起業家、個人事業主、小規模企業の社長、行政)との人脈をつくる
→ 悩み、課題を知る
→ カスタマーサクセスを明らかにする
・提供できる価値の可視化
→ 自分のできることをメニュー化
→ 継続的な仕事につながるような道筋を描く
・起業後のビジョン、ミッションを明らかにする
・家族の存在を踏まえたキャリア計画、ライフプランを練る
→ 家族間の話し合い
・時間のコントロール
◆次回の目標設定(2月21日~3月6日)
①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理
・開業届の準備
②本屋ときがわ町ポスター
・最終チェック、納品
③業務メニュー
・業務と価格設定
・特に価格設定
④関係人口アプリ&ローカルラボ事業提案
・ブラッシュアップ
⑤比企起業塾第3期活動報告会準備
・連絡調整
・2/29
⑥その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信
【ツマの部】
◆2月8日~2月20日のコミットメント
①女性応援団
・資料・原稿作成
②起業報告会に向けた準備
・発表アイデア出し
・民俗学でどうマネタイズするかが最大の課題
③各種勉強会での情報収集
・各種勉強会参加
・そこでの学び
→ 働きたい女性は多い、女性の働き手が欲しい企業も多い
→ 比企起業塾のクオリティは相当に高い
→ 比企起業塾は結果的に自分にとって理想的だった
◆課題
・バックエンド商品をつくる
→ いかにマネタイズしていくか
・ターゲッティング
→ 高齢者ではなく若者
・単発ではなく、継続につなげることを意識する
・感情の起伏をつくる
◆次回の目標設定(2月21日~3月6日)
①女性応援団
・参加、振り返り
②起業報告会
・フィードバックを得る
次回の夫婦コミットメント倶楽部は、3月7日(土)に開催予定です。(3/6夜は予定ありのため1日ずれとなります)
それでは