起業を目指している中で、「働く」とは何かを考えることが多くなりました。
巷では、盛んに「働き方改革」が叫ばれていますが、何か違和感がある・・・。
そんなとき、働き方についての読書会があるというので家族そろって(!)参加してきました。
日曜日の朝8時という時間帯にもかかわらず、妻と私も含め、20代~30代のまさに働き盛りの8人が集まりました。
『自分をいかして生きる』(西村佳哲)
『寿司修行3ヶ月でミシュランに載った理由』(宇野裕昭)
『ワークシフト』(リンダ・グラットン)
『ライフシフト』(リンダ・グラットン)
『組織にいながら、自由に働く。』仲山進也
『仕事にしばられない生き方』(ヤマザキマリ)
『直感と論理をつなぐ思考法』(佐宗邦威)
『魔法のコンパス』文庫版(西野亮廣)
いやー、どれもおもしろそうで興味深いですねー
◆本の紹介と感想、エピソードなど
・関東で唯一の千鳥うちわの職人が越谷にいることを知り、その人がいなくなったら技が絶えてしまうことを危惧して、弟子入りを懇願。秋から本格的な修行に
・広告会社でのブラックな働き方を経験し、既存の仕事をするのは自分にあっていないと、ゼロから1を生み出すパラレルな生き方を選択。今はスタートアップへの参画とローカルメディア運営に携わっている
・縛りの多い職場でも、苦手なことは苦手と声に出して伝え、自分で考えてやりたいことをやってみたら良い循環ができはじめた
・自分のできることを、がむしゃらにやってみる
・ラオスにはまり、「贈与型社会」に共感し、農業にチャレンジ
私は、『マッキンゼーでは当たり前にやっている働き方デザイン』(大島祥誉)を紹介させていただきました。
本書を選んだ理由としては、今の自分の状態にぴったりだと思ったからです。
具体的に本書で気になっていたところは以下の3点。
①ワーク・アズ・ライフ
・ワーク・ライフ・バランスではなく、「ワーク・アズ・ライフ」である
・そもそもなぜワークとライフを分ける必要があるのか、バランスをとらなくてはならないのか
・働くことを、自分の人生でやりたいこと、目指したいことと同一に考えるのが本来の姿
②働き方3.0の仮説
・働き方1.0は組織で、自分の知識とスキルを培っている状態
・働き方2.0は自立。自己実現に向かっている状態
・働き方3.0は共存。人とつながることで、自分の知識やスキルを与える状態
→ 著者は、働き方1.0から働き方3.0に向かうのが一般的と考えた
⇒ 私の場合は、2.0と3.0が逆なのではないかと考えた
普段と違うコミュニティに属したことで、自分の役割や価値を発見
そして今、自立することで自己実現を叶えようとしている段階にある
③「複業」の意味すること
・内沼晋太郎氏の言葉で、仕事にはお金をもらわないものとお金をもらうものがある
・お金をもらわなくても、仕事はある(それを必要とする人はいる)
・お金をもらう仕事ももらわない仕事もひっくるめて、自分は「複業」で成り立つ
・お金をもらうことばかり考えていると好きなことが苦しくなる
・お金をもらわない好きなことで、お金をもらえるようになっていくのが理想
⇒ 名前のある仕事(今ある仕事)ばかりではない
「役割」といいかえてもいい生き方
◆ワークショップ「モチベーションシート」でわかった今の仕事に対するモチベーション
※本の紹介後、これまでの人生のモチベーションを、曲線で表現するワークを実施
・公務員の今までの仕事を振り返ると、浮き沈みのないフラットな状態が続く
・自分で行動しないと組織内での刺激が少ない(転勤など)
・楽しいと思える仕事ができているときはモチベーション高いが、それ以外は良くも悪くもフラット
・もはやモチベーションのよりどころは今の職場にはないことを再確認
⇒ 「魂が死んでいる状態」との起業メンターの言葉が頭にこびりついている
今のまま勤めていては、前に向かう気力すら奪い取られかねない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ざっと読書会を振り返ってみましたが、おもしろい人たちと一緒にいると、こんなにも話が盛り上がって、いろいろな共感が生まれるものかと感じました。
初めて会う人たちばかりでしたが、終わる頃には既に「仲間意識」が芽生えていました。
すぐにSNSでつながり、再開への期待が高まっています!
(この誰とでもすぐにつながれるというのは現代ならではの利点ですよね)
ちなみに、もはや我々夫婦の営業ツールになりつつある「ときがわカンパニー通信特別版」に、皆さん興味津々。
さっそく夏に向けて、ときがわ町&本屋ときがわ町訪問&BBQの計画話が持ち上がっていました笑
ときがわ町に来訪されたときには、ぜひご案内したいと思います!
ステキな出会いの機会をつくっていただいたKOSHIGAYAZINEの皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました
私が読書会で紹介した本はこちら
↓