SAITAMA(埼玉)暮らしと本が最強なワケ

サイタマ産まれ、サイタマ育ちの共働き夫婦によるサイタマ暮らし。 ほとんど埼玉を出ません。 埼玉LOVE♡ 本もLOVE♡ なので書評も書いています。

アドラー心理学

子どもを自立させるには、まず親が自立すること ~子どもとともに成長する~(『アドラー子育て・親育て 育自の教科書』)



【つい子どもを必要以上に叱ったり、褒めたりしてしまう悩める親御さんにオススメ】


まず興味をひかれたのはそのタイトル。

育自の教科書」とはよくいったものですね。

「親育て」というフレーズも、「まさに我が意を得たり!」という感じでした。



本書は、そのタイトルにあるとおり、アドラー心理学を取り入れた「育児本」であり、同時に「育自本」でもあります。

その根底にある考え方は、「自立した子どもを育てるためには、まず親が自立しなければならない」ということ、そして親として成長し、子どもを伸ばすためにそれぞれ「勇気づけ」が大事ということです。

そのために重要となるアドラー心理学の幸せの3条件を理解し、生活に取り入れるための考え方を学ぶことができます。

アドラー心理学を使った育児本はよく目にしますが、対象を子どもではなく親に置いている点が特徴です。



アドラー心理学の幸せの3条件とは

・ありのままの自分を認めることができる(自己受容)

・周囲の他者を信頼する(他者信頼)

・自己を犠牲にすることなく、他者に貢献する(他者貢献)


こと。

これらを身につけ、共同体の中で所属感、信頼感、貢献感の確かさを求めて行動し、共同体感覚を発揮することで、幸せを手に入れることができるといいます。

そう、生きることの究極の目標は、「幸せになること」なんですよね。

わかっているようで、日常ではついそのことを忘れてしまちがちです。

そして、このことは育児の究極の目標ともいえるでしょう。



著者は、熊野英一氏。

これまで8万人を超える保育実績を有する保育サービス会社、株式会社子育て支援の代表取締役であり、「アドラー芸人」を名乗っています。

また、本書から始まる「アドラー子育て・親育て」シリーズと連動したウェブサイトも開設していて、自分の興味のある内容をさらに深く学べるような仕組みをつくっているのがユニークですね。



『嫌われる勇気』で日本で一気に有名になったアドラー心理学ですが、「育児」という具体的な切り口を与えると非常に有効な手段であることがわかります。

また、あるテーマを設定して、アドラー心理学をツールとして使うと、アドラー心理学のこともよく理解できる気がしました。



それでは本書の内容を整理してみます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆子どもの「勇気づけ」と「勇気くじき」

〇「勇気づけ」
・子どもが自分自身で自分の課題・困難を克服できるようなチカラを与える関わり方

〇「勇気くじき」
・子どもの自信とやる気をなくさせるような言動

・子育ての本質は、子どもに勇気づけのコミュニケーションを行い、子どもが自立した大人に成長するのを手助けする、導くこと
・「自立」とは、保護者の保護から精神的に独立して、自分のことを信頼しながら、社会(他者)との適切で建設的な関係を構築して生きていくこと

→ そのために一番効果的なのは、幸せの3条件を指針として、親自身が自立した大人の見本を見せ、子どもに関わること



◆子どもの自立のためには親の「自己受容」が大前提


・子どもが自立する環境をつくること、子どもの自立の援助・サポート(=勇気づけ)
・そのためには、子どもを「信用」する(条件付きで信じる)のではなく、「信頼」する(無条件で信じる)こと
自分自身を信じられないと他者を無条件で信じることはできない
→ 自分自身を信頼する
= ありのままの自分(不完全な自分)を受け入れる、認める(自己受容)

⇒ 自立とは、自分を勇気づけ、同時に他者も勇気づけることのできる力を身につけて、社会に貢献しようとする価値観を持っている状態



◆「育児=育自」に役立つアドラー理論


〇自己決定性
・人間は、自分の行動を自分で決められる

〇認知論
・人間は、自分流の主観的な意味づけを通してものごとを把握する
・性格(ライフスタイル)は変えられる
→ 自分自身の現状をどうみなしているか(自己概念)、周囲の人・人生の現状をどう見ているか(世界像)、自分がどうありたいか・周囲の人からどう扱ってほしいか(自己理想)

〇人生のウソ
・目の前の困難や課題は、自分の責任で対処すべき・できるもの
・「人生のウソ」とは、自分ではコントロールできない外部の環境や周囲の人に責任を転嫁して「だから、できなくても仕方ない」と言い訳すること
・「ありのままの自分を認める」=他者比較に基づく言い訳に逃げることから卒業すること



◆「正の注目」で勇気づける~ほめらない・叱らない~


〇「正の注目」
・感謝を伝える、存在を認め注目していることを伝える、励ます
・ヨイ出し(⇔ダメ出し)
・ついダメなことに注目してしまう(負の注目)

〇子どもはありのままを親に受け入れられたい
・何ができようができまいが、自分の価値は変わらない、親の愛は変わらない、ありのあまを親に受け入れてもらえるかどうかを確認したい

〇「ほめる」「しかる」ばかりだと・・・
・自分が必ずしも心の底からやりたいことではなく、親の評価を気にして、親が喜ぶことを一生懸命にするようになる
・ほめないとやらなくなる
・失敗を恐れる
・指示待ち人間になる

〇正の注目による勇気づけ

・感謝を表明する
・ヨイ出しをする
・聴き上手に徹して共感を示す
・相手の進捗、成長を認める
・失敗を許容する

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アドラー心理学の言葉はグサグサと心に突き刺さります。

思い当たるところがてんこもりです・・・。


ついつい自分の子どもをかわいいと思うばかりに、すぐ「すごい!」「上手!」などと褒めてしまいたくなりますよね。

これってできたことを褒めているのであって、「結果オンリー」ということです。

それだと「ほめてもらうために」うまくやろうとする→失敗を恐れるようになるということなんですね。

ただ、子どもが頑張ってできたのに、褒めてあげられないというのも親としては苦しいところです。



そこで私は最近意識して、「よく最後まで頑張ったね!」などと、結果ではなく頑張ったプロセスそのものに注目することにしています。

(それも褒めていることになるので、完全には勇気づけとイコールではないかもですが・・・)



あとはやはり幸せの3条件、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」でしょうか。

その中でも「自己受容」は現代に最も必要なことだと思います。

そして私自身にとっても。


アドラーの教えを胸に刻み込みます!

ありがとうございます。




自分の生き方を貫くには、他者の評価を気にかけないこと、他者から嫌われることを怖れないこと。すなわち自由とは「他者から嫌われることである」(『嫌われる勇気』)




「自分の生き方」を考えることが少し楽になる度 : ★★★★★

嫌われる勇気がわいてくる度 : ★★★★★




◆自由とは、他者から嫌われることである


最近、コーチングやアドラー心理学に興味を持ったので、以前から気になっていたベストセラー本を読んでみました。

本書に出てくる「自由とは、他者から嫌われることである」というフレーズは、まさしくこれは「嫌われる勇気」そのものだと思い、タイトルに引用させていただきました。



嫌われる勇気」というのは、別に「自由になりたいなら他の人に嫌われなさい」という意味ではないんですね。

本書から引用すると、アドラーがいいたかったのは、


他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない


ということ。

つまり、重要なのは他人の評価よりも、「自分がどうしたいか」ということだったんですね。



私が実践する「学び」も、まさに「自分が何をしたいか」「自分がどうありたいか」をまず突き詰めて、そのためにさらに必要な学びを重ねていくことを重視していますので、このアドラーの考え方は取り入れることができそうです。




◆アドラー心理学とは


アルフレッド・アドラーとは、フロイトやユングと並んで、心理学の三大巨頭と称される人物で、『人を動かす』の著者カーネギーをはじめとする世界的に著名な自己啓発メンターに大きな影響を与えたといわれています。



アドラー心理学では、「すべての悩みは、対人関係の悩みである」と考えます。

それを踏まえ、行動面の目標と、それを達成するための心理面の目標を以下のように定めています。


【行動面の目標】

・自立すること
・社会と調和して暮らせること


【心理面の目標】

・わたしには能力がある、という意識
・人々はわたしの仲間である、という意識


そして、これらの目標は、「人生のタスク」と向き合うことで達成できるといいます。

「人生のタスク」とは、ひとりの個人が、社会的な存在として生きていこうとするとき、直面せざるをえない対人関係のことです。

また、人生のタスクは、「仕事のタスク」、「交友のタスク」、「愛のタスク」の3つから成り立っているといいます。


詳細は本書の内容となりますが、総じていえばアドラー心理学とは、他者を変えるための心理学ではなく、自分が変わるための心理学ということなんですね。

どうしても心理学というと、他人の心の中を分析する方に視点がいってしまいますが、アドラー心理学はそうではなく、あくまで自分の内面で起こっていることに目を向ける心理学というわけですね。


本書は、「青年」と「哲人」による対話による物語で成り立っており、2人を対話を通じて、アドラー心理学の要素を理解することができる1冊となっています。

さあ、アドラー心理学の世界へようこそ!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


〇他者の評価を気にすることは、他者の人生を生きること


・アドラー心理学では、他者から承認を求めることを否定する

・われわれは、他者の期待を満たすために生きているのではない。他者の期待など、満たす必要はない

・われわれは過去の経験に「どのような意味を与えるか」によっえ、自らの生を決定している

人生とは誰かに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう生きるかを選ぶのは自分

・それには「課題の分離」で、自分の課題と他者の課題を分離する必要がある

・課題の見分け方は、「その選択によったもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えること

・自分の人生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」だけ。その選択について他者がどのような評価を下すのかは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない問題




〇健全な劣等感とは


・自分のことを好きかと聞かれて、胸を張って「好きだ」といえる人はなかなかいないが、あなたは「あなた」であっていい。しかし、もしも幸せを実感できずにいるのであれば、「このままのあなた」でいいはずがない

・われわれを苦しめる劣等感とは、「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」である
→ つまり、自分がどのような意味づけをするか、どのような価値を与えるかが問題ということ

・劣等感自体は努力や成長のモチベーションの種にもなるもの
⇔ 「劣等コンプレックス」は、自分の劣等感できないことの言い訳に使いはじめた状態

・「健全な劣等感」とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるもの




〇幸福とは貢献感である


・対人関係を「競争」で考えると、他者の幸福が「わたしの負け」であるかのようにとらえ、祝福できない
「人々はわたしの仲間」と実感できていれば、世界の見え方はまったく違ってくる

・対人関係のゴールは、「共同体感覚

・「共同体感覚」とは、他者を仲間とみなし、そこに自分の居場所があると感じられることをいい、幸福な対人関係のあり方を考える、もっとも重要な指標

・自己中心的な人とは、自分勝手な人のほかに、「課題の分離」ができず、承認欲求にとらわれている人のことも指す。他者にどう見られているかばかりを気にかける生き方こそ、自分にしか関心を持たない自己中心的なライフスタイル

・あなたは、共同体の一部であって、中心ではない

・ここにいてもいいんだと思える「所属感」を得るには、人生のタスクに立ち向かうこと

・所属感とは、生まれながらに与えられるものではなく、自らの手で獲得していくもの

・人は感謝の言葉を聞いたとき、自らが他者に貢献できたことを知る。そして、人は、自分に価値があると思えたときにだけ、勇気を持てる

・人は、「わたしは共同体にとって有益なのだ」と思えたときにこそ、自らの価値を実感できる
→ 自らの主観によって、「わたしは他者に貢献できている」と思えることで、はじめてわれわれは自らの価値を実感することができる

・そのために必要な、「自己受容」、「他者信頼」、「他者貢献」

・「自己肯定」=できもしないのにわたしはできると自らに暗示をかけること
→ 自分に嘘をつく生き方

・「自己受容」=できない自分を受け入れて、できるように前に進んでいくこと。変えられるものと変えられないものを見極めること

・「他者信頼」 
信用は条件つきで信じること、信頼は無条件で他者を信じること
→ 裏切るかどうかを決めるのはあなたではなく、他者の課題であり、ただ、わたしがどうするかだけを考える

・「他者貢献
自分を犠牲にして誰かに尽くすことではなく、わたしの価値を実感するためにこそなされるもの
→ 「他者貢献」によって共同体にコミットし、誰かの役に立っていることを実感し、自分自身の存在価値を受け入れる。

・他者がわたしになにをしてくれるかではなく、わたしが他者になにをできるかを考え、実践すること

・あなたが誰かの役に立っているかどうかを判断するのはあなたではなく、他者である
→ わたしは誰かの役に立っているという主観的な感覚、「貢献感」を持てればそれでいい



〇人生とは何か


・人生とは、「連続する刹那」である。われわれは、「いま、ここ」にしか生きることができない
→ 計画的な人生など、必要かどうか考える以前に、不可能

・過去にどんなことがあったかなど、「いま、ここ」にはなんの関係もないし、未来がどうであるかなど、「いま、ここ」で考える問題ではない。「いま、ここ」を真剣に生きていたら、そんな言葉など出てこない

・一般的な人生の意味といったものはない。人生の意味は、あなたが自分自身に与えるもの

・あなたがどんな刹那を送っていようと、たとえあなたを嫌う人がいようと、「他者に貢献するのだ」という輝きの星さえ見失わなければ、迷うことはない、なにをしてもいい
→ 嫌われる人には嫌われ、自由に生きてかまわない

・「わたしが変われば世界が変わってしまう」
世界とは、他の誰かが変えてくれるものではなく、ただわたしによってしか変わりえない
→ それくらい「わたしの力」は計り知れないほど大きいと知ることが大切



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


人に褒められる、認められるって嬉しいものですよね。

でも、アドラー心理学では、それを明確に否定します。

他の人に褒められる、認められるにかかわらず、自分が相手の役に立っていると実感できればそれでいいという立場です。



「褒める」「認める」のは他者の評価であって、自分の問題ではないからです。

そのことばかり考えていると、いわゆる「いい子ちゃん」になってしまい、時として自分をがんじがらめにして苦しくなってしまうということなんですね。

それは自分の人生ではなく、他人の人生を生きているということだと。

単純に「自分に優しくしろ」というわけではなく、「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」など、なかなか厳しいことを言っている面もありますが、確かにすべて自分が決めることのできる人生ならば、それが一番素晴らしいことのように思えます。



といっても、まったく「他人の評価を気にしない」ということ、口でいうのは簡単でも、実際は難しい・・・。

ここで大切なのは、他人からどう評価されても、「自分はダメな人間なんだ」と思うのではなく、自分で自分を評価して、前を向き、どうありたいかを自分自身で決めるということ。

簡単にいえば、「自分の人生がどういうものかは自分で決めろ」というわけですね。

いきなりは無理でも、自分を見つめ直し、自分の人生を生きていきたいものです。



「他人との比較で、そんなに自分を貶めなくていい」「自分の人生を生きていいんだよ」と、少しだけ自分に優しくなれ、「自分の人生を生きる」ための勇気がわいてくる本です。



ギャラリー
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(51週目) 〜
  • 『エッセンシャル思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(50週目) 〜
  • 『最速で10倍の結果を出す他力思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 『人は感情でモノを買う』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(49週目) 〜
  • 第19回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(3/7~3/20)