SAITAMA(埼玉)暮らしと本が最強なワケ

サイタマ産まれ、サイタマ育ちの共働き夫婦によるサイタマ暮らし。 ほとんど埼玉を出ません。 埼玉LOVE♡ 本もLOVE♡ なので書評も書いています。

埼玉県

『月刊事業構想』2019年7月号 ~和歌山県に学ぶ、地域そのものを売る発想~







【起業を志す方にオススメ】


『月刊事業構想』2019年7月号では、まちづくりや起業に関して、私が興味深いと思った記事が3つありました。


①ミレニアル世代が社会を変える
ミレニアル世代(1980年代半ばから2003年の間に生まれ、2000年代に成人または社会人になる世代)の官僚や弁護士、スタートアップ企業の経営者・技術者などが協働し、イノベーションを社会と接続することを目指す「一般社団法人Public Meets Innovation」についての記事

②失敗は「必然」寛容度こそが大切
アメリカ・マサチューセッツ州にある起業教育の名門バブソン大学に勤める日本人准教授 山川恭弘氏のインタビュー記事

③次の時代の「成長の芽」をつくる

和歌山県知事 仁坂吉伸氏のインタビュー記事



前回は、二つ目の記事「失敗は『必然』寛容度こそが大切」について取り上げ、ご紹介しました。

(前回記事はこちら。)



今回は、三つ目の記事「次の時代の『成長の芽』をつくる」について取り上げます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆和歌山県が提案する新たな働き方「ワーケーション(Workation)」

・和歌山県は、ICTをはじめとする日本企業の立地戦略における事業拠点に選ばれている。

 

・東京から1時間というロケーション

→ 素晴らしいビジネス環境と生活環境が整っている

 

ワーケーション(Workation)=Work(仕事)とVacation(休暇)の合成語

 → リモートワークを活用し、リゾート地などの環境の良い場所に短中期的に滞在して、休暇や研修を兼ねて仕事をする

 

・休暇の合間に会議などの仕事の予定が入っていると、連続した長い休暇がとれなかったが、リモートワークが普及したことにより、休暇中でも会議などの時間だけオンラインで会議に参加するということが可能になった

 

・和歌山県は、通信インフラの整備によって、こうしたリモートワークが可能となる受け皿を戦略的に整えている

 

・その結果、同県白浜町にある県のITビジネスオフィスは満室状態。世界的なICT企業をはじめ、10社の誘致を実現

 

⇒ ワーケーションについては、既にJALが実施しているほか、2019年4月に働き方改革関連法が順次実施されるの

このことを踏まえて、JTBとスノーピークが法人向けソリューションとしてCAMPING OFFICE HAWAII(キャンピング・オフィス・ハワイ)」をサービス開始

→ ハワイにあるJTBの提携ホテルやレストラン、レジャー施設などにおいて、スノーピークのフィールドギアや研修プログラムを活用した「オフサイトミーティング」の機会を提供するもの

大自然の中で休暇を楽しみながら、快適に働くワークスタイルを提案

 

※なお、CAMPING OFFICE HAWAIIについてはこちらの記事を参照しました

https://www.travelvoice.jp/20190318-127894

 

⇒ 埼玉県ときがわ町はキャンプ場が多く、三波渓谷をはじめとする豊かな自然に恵まれている。また、都心からも近い。
「都心から最も近いワーケーション」などをキャッチコピーとしてサービスを展開できないか

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

地域にある資源をいかに活用するかということを考えるとき、モノを売るだけでなく、「場」という地域そのものを売りにしてしまうという考え方は参考になりますね。

 

埼玉県の魅力はベッドタウンとして便利なだけにとどまりません。

 

東京から近いにもかかわらず、まだまだ多くの自然が残されていて、大きなポテンシャルを秘めています。

 

確かに海はありませんが、意外にも広大な山地や森が広がっているんです。

 

ときがわしかり、飯能しかり、秩父しかり・・・。

 

また、埼玉県は農業も盛んです。

 

ネギや枝豆、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜などの生産量は全国トップレベルなんで

すよ。

 

農業生産額にしても、実は都道府県で全国第5位の実力を持っていたりもしますしね。

 

 

 

これからも埼玉の魅力を掘り起こして、発信していきたいと思います。

 

(いろんな意味で)熱いぞ、埼玉!!

 

翔んで、埼玉!!(むりやりいれてみた)



ありがとうございます。


『地方消滅』著者、増田寛也氏が語る「地方創生のための地方のサービス化」とは ~地方における「Xaas」の必要性を考える~




『月刊事業構想』2019年6月号において、増田寛也氏が地域活性学会の10周年地方創生特別セミナーの様子を書いた記事が掲載されていました。

増田寛也氏は、元総務大臣であり、地方における「消滅可能性都市」を指摘して大きな話題を呼んだ『地方消滅』の著者でもあります。

地方の実情をよく知る増田氏の講演だけに気になりますね。

また、タイトルにあった「Xaas」が非常に気になりましたので、じっくり読んでみました。


記事で、特に私が面白いと感じたところを以下にまとめてみます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆日本の、そして地方の最大の課題は人口減少

・日本が立ち向かわなければならない最大の課題は人口減少(増田氏)

・楽観論は危険ですが、悲観論は益になりませんので、若者が希望を持って生きていけるビジョンを提示することが必要です。(増田氏)

⇒ 地方側も受身の姿勢ではなく、人を呼び込む、受け入れる姿勢を示すことが必要
  排他的な地域は選ばれない。(地域がそれでよしとするならば、それを責めることはできないが・・・そこに住みたい人間がいるのに、それを排除してしまうのはもったいない)



◆地方におけるサービスに必要な視点

・地方創生では、ローカルサービスの工夫が大事。・・・必要なのは、〈今だけ、ここだけ、あなただけ〉のローカルサービス。そこに来てくれた人だけに提供できるサービスを、いかに工夫できるかが勝負だ。(増田氏)

・よく“見れば分かる”、“食べればわかる”と言いますが、見てくれない人、食べてくれない人にいかに発信していくかがポイント。“食べれば分かる”を脱却して、伝える工夫をすることが大切。作る〉から〈伝える〉に軸足を移す必要があります。(増田氏)

⇒ 「作る」だけではお客さんに来てもらえない。
  「行きたい」と思ってもらえるようなマーケティングが必要
  リアルとバーチャルの使い分け。
  バーチャルで伝え、リアルでもてなす。
  キーワードは「感動」と「共感」と「共鳴」か



◆地方における「Xaas」の可能性


・ポイントとなるのは、IoTやAIなどテクノロジーを活用下Society5.0の実現による地域課題の解決。中でも、Maasに代表される「Xaas=X as a service」。

・「X as a service」とは、垣根を越えたサービスをシームレスに享受できる社会

⇒ 大都市では当たり前だが、地方では差別化になる
  たとえば「Book as a service」は成り立つか?
  本をモノではなく、サービスとして捉える(どういった発想がサービスが可能か?)
  「しるし本」やその後のメールフォローは、まさに「Book as a service」かもしれない


◆人口減少時代に求められる人材

・人口減少の時代には、多能工が必要となります。(増田氏)

⇒ 「半〇半△」の人材
  ユーティリティープレイヤー
  完全な分業ではなく、それぞれが得意分野を複数持ちながら、緩やかに重なって厚みのある地域であること  が強みになるイメージ
  大都市は専門が細分化しすぎている
  「広くそこそこ深く」がモットーで、総合力やバランスで勝負してきた私向き?


~~~~~~~~~~~~~~

 「なんでもあってキラキラしている大都会」(その典型が東京)に憧れる人がこの先いなくなるなんていうことは考えられませんが、私のように大都市になじめないという人もそれなりの数いるはず。

それを考えると、「そこそこ都会、そこそこ田舎」もある埼玉県のポジションというのは、一見中途半端なようでいて、大きなポテンシャルがあると思うのです。

どの地域も同じくらいの水準で「そこそこ都会、そこそこ田舎」があるのであれば、確かに中途半端で終わってしまうかもしれません。

ですが、埼玉県には、都会よりの「そこそこ都会、少しだけ田舎」もあれば、田舎よりの「わずかに都会で、がっつり田舎」も存在します。

それだけ多様な価値観を受け入れる土壌が用意されているのです。(あまりイメージがないかもしれませんが、県全体で見れば埼玉県は農業が盛んな県でもありますので、文字どおり「土壌」ですね笑)

やっぱり埼玉県は最強ですね!



私としては、そんな埼玉県に住んでいるわけですから、自分の住みたい地域で大切な家族や仲間たちと幸せに生きていける生き方、自分のやりたいことで誰かの力になれる働き方をぜひ実現したいと思います。

先輩起業家に学ぶ「ダウンシフト」 ~民泊「ほっこり堂」オーナーに聞いてみた~

IMG_9184


「ときがわカンパニー通信特別版」夏号の企画のため、ときがわ町にある民泊「ほっこり堂」を訪問しました。

なんだかんだで週1回は訪れている気がする埼玉県ときがわ町の山の奥へ(といっても家から1時間ほど)。



ほっこり堂は、以前の持ち主から譲り受けた古民家をそのまま利用したもの。

なかなか趣があります。

コンセプトは「インバウンドをほっこりさせる」。

なにもない」ことがウリというほっこり堂。

そこにはオーナーの確かな「想い」がありました。




ほっこり堂オーナーは、比企起業塾2期生のメンバーの福島さん。

医療系を専門としたライティングやチラシ、ホームページ制作などを強みにしつつ、インバウンド需要を取り込む民泊施設の運営を手がける先輩起業家です。

そして年間の読書量もすごい!

その数なんと年に約600冊

ほっこり堂内には、礒井さんが提唱する「まちライブラリー」も設置されていました。



今回は、「本屋ときがわ町プロジェクト」の一環としての「ときがわカンパニー通信特別版」の企画ですので、まちライブラリーや本のことと、これからの起業を目指す者としては以前から気になっていた「ダウンシフト」のことに注目して取り上げてみました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆本のこと

まちライブラリーとは、メッセージを付けた本を持ち寄り、まちのあちこちに小さな図書館をつくり、人と出会おうとする活動で、礒井純充さんが提唱したもの(礒井さんの著書『まちライブラリー』のまとめ記事はこちら。)

・ほっこり堂では、「人生のOS」「コミュニケーション」「生を見つめる」「農業・自然」「地域・田舎・移住」といった独自のジャンル分けをしていて、目を引く

・特に、「『ぷくりま』今の関心」コーナーは、自分にとっては「積読」、他者にとっても会話の糸口になる話題を投げかけているようで面白い!

・国立国会図書館を愛用。電源付きの机のある閲覧室で、読書や仕事で1日過ごす

・本を選ぶ際は、ある分野に対する自分の立ち位置と本の「論理思考レベル」(専門度、わかりやすさ)を考えて読む

・ときがわ町の図書館に「読書通帳」を導入したい(40~50万円ほどで可能とのこと)


⇒ 私も本好きですが、実はこれまで国立国会図書館を利用する機会がありませんでしたので、とても羨ましいです。
今度行ってみようと思います。
国立国会図書館の話題から、「いつか本は出してみたい」ということも聞かれました。
確かに、本を出すことの魅力の一つに、「国立国会図書館に収められる」ということがありますものね。
本好きにとっては、究極の目標かもしれません。

「読書通帳」も気になるところ。
クラウドファンディングでもできそうですが・・・。

IMG_9170

IMG_9175

IMG_9172




◆「ダウンシフト」

・高坂勝さんの『減速して自由に生きる』から

・単純に仕事量・時間を減らすということではない
→ 「自分がコントロールできない時間を減らすこと」に本義がある

・自分がやりたいことで忙しくなるのはOK


⇒ 先日、ときがわカンパニーの関根に、ランチェスター戦略でいう「長時間労働」について疑問に思ったことを聞いたとき、組織に勤める場合の長時間労働と、起業家の長時間労働は異なるという答えをいただきました。
その違いは、「働く時間を自分で決められる」ということ。

そのこととダウンシフトにおける「自分がコントロールできない時間を減らす」ということと考え合わせると、起業家であることのメリットがよく見えると思いました。



◆お宿のこと

・自分広報誌である「ぷくりま通信」から「ほっこり堂通信」へのシフト検討中

・ほっこり堂内にカフェ設置に向けて準備中
→ 民泊のお客さんだけでなく、地域の人が気軽に立ち寄れる場所をつくりたい

・星空観測用のデッキや2階からのすべり台設置のため、クラウドファンディングの準備中


⇒ たまたま宿泊されていたお客さんとお話することができました。
「おばあちゃん家」のような環境を求めて来たそうで、「絶対リピーターになる!」とおっしゃっていました!
こうした会話が自然に生まれる、というかこうした会話を自然にできるお客さんが集まるほっこり堂の魅力が感じられた出来事でした。

IMG_9193

IMG_9161

IMG_9222

IMG_9226

IMG_9205


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


コミュニティデザインの活動をしながら実は「シャイ」という福島さん。(確かに笑)

ですが、何を聞いても自分の中にある考えを具体的に「言語化」できるところがすごいと感じます。

そして、自分が無理してリアルでしゃべらなくても、チラシや掲示板などの媒体を使って、その場にコミュニケーションが生まれる仕掛けを上手にされていて、実際にそうなっているというのを目の当たりにしました。



まちライブラリーのこと、本のこと、ダウンシフトのこと、お宿のこれからのこと、すごく実のある取材となりました!

福島さん、ありがとうございました!!

昔ながらのうどん屋さんと思いきや、店内はまるで「超おしゃれカフェ」なうどん屋さん「しいの木」(埼玉県ときがわ町)

IMG_8566


以前から車で前を通るたびに気になっていた「うどん」の幟。

ついに訪れる機会がやってきました。

久しぶりの有休をとってお昼時に訪れたのは、ときがわ町にあるお店、しいの木

このあたりで有名なお豆腐屋さん「とうふ工房わたなべ」のすぐ近くにあります。



純粋にうどんを食べに来たつもりでお店のアプローチに近づくと看板が。

ん?


「ハンバーグ」?


IMG_8545
IMG_8549

どうやらうどんだけではないようです。

しかも入口に近づいていくにしたがって、だんだんおしゃれな雰囲気が漂ってきましたよ。


これはもしやいい意味で期待を裏切られるかも。

心してかからねば(なにを?)

その予感は大当たりでした!


IMG_8561

入口をくぐると、古民家独特の光沢のある漆黒の柱や床や梁に調度品が。

そしてセンスのいい小物たちがそこかしこに配置されています。


店内を見れば、広く通路をとってあり、小上がりになった座敷の席は段差も小さく、ゆっくり過ごせそうです。

カウンターも奥行きがあって、いわゆる「カウンター席」らしくない居心地の良さそうな空間となっていました。


IMG_8562

IMG_8564


もの珍しそうに店内を見回していると、スタッフの女性が「いらっしゃいませー」と明るくお出迎えしてくれました。

ベビーカーでの赤ん坊連れだったので、カウンター席に案内してもらいます。

席について、お茶をいただいて一息ついていると、タイミングを見て「どちらからいらしたんですか?」と、先ほどの女性が声をかけてきました。

そのタイミングが絶妙で、自然に会話が生まれました。


聞いたところによると、お店はもとは制服の縫製工場として使っていた建物だったそうで、長くほったらかしだったものを内装屋のお兄さんがリフォームし、女性がご両親と一緒にお店をはじめたんだそうです。

店内のペンキ塗りは家族総出だったんだとか。

ステキなご家族ですねー。

お父様はとてもダンディな方で、店内に流れているジャズ風なBGMはお父様の選曲ではないでしょうか(勝手は推測です)



表の看板に「ハンバーグ」とあったとおり、うどんのほかにもいろいろメニューがあるようです。

悩んだ結果、妻は肉汁うどん、私はランチのハンバーグを注文してみました。


IMG_8560

FullSizeRender
 IMG_8565


このちょっとしたところにセンスが光りますね。



◆ボリューム感あふれるうどん屋のランチ


4月20日、21日に開催されるArtokigawaの作戦を練りながらしばし待つと・・・きました!

まずはハンバーグランチです。


おお!

見るからにボリュームたっぷり

IMG_8566


汁ものの代わりのうどんもついています。

うどん以外はお母さまと女性の担当のようで、野菜が多くて女性のセンスが感じられます。


それでは、いざ。

しばし食べるのに集中・・・


ランチについてくるうどんは柔らかめの優しい味。

ハンバーグは玉ねぎが多く入って、肉のうまみもしっかり感じられます。

ん、ソースにはレモンを加えてあるのかな。

付け合わせの野菜のソテーはちょいと辛めのなめ味噌がよく合います。


いわゆる「飯のおかず」といった味の濃いものはないですが、いろいろな食材の味や香りを楽しめ、全体的なまとまりのあるランチでした。

うまし!



ちなみに妻が注文した肉汁うどんは、麺はさぬきうどん系だそうで、ランチについているものとは違ってコシがあってツルツルしています。

こっちもいいなあ。

おいなりさんや小鉢もついて、こちらもボリュームがありますね!

IMG_8568


予想していたような純粋なうどん屋ではありませんでしたが、いい意味で期待が裏切られました。

古民家を活用した素敵なお店と、店内で働く素敵なご家族との会話も楽しむこともできます。

「しいの木」さんは、お店の表と中のぎゃっぷがすごい、うどん屋と呼ぶには憚られる、超おしゃれなカフェ的うどん屋さんでした。

ごちそうさまでした!

IMG_8569

IMG_8570

入口近くの水槽では、猫ちゃんが金魚を狙っていました。


【お店情報】

しいの木

電話:0493-66-0330
住所:埼玉県比企郡ときがわ町番匠403-2
時間:11:00~14:00
定休日:月、木




カフェギャラリー番匠&ときがわカヌー工房(埼玉県ときがわ町)

IMG_7695


「ときがわカンパニー通信 特別号」の取材を兼ねて、昼食に埼玉県ときがわ町のカフェギャラリー番匠さんにお邪魔しました。

(記事のアップまでだいぶ時間が経ってしまいました・・・反省)



店内に入ると、思わず「うわあ~」といいたくなるほど、店内一面が木工品で埋め尽くされていました。

す、すごい!


IMG_7699

どれも明るい色合いで、それほど開放的な窓というわけでもないのに、店内すべてに陽が当たっているのでは?と思うほどです。

何より木の柔らかな風合いというか雰囲気がいいですねー。

実に落ち着きます。



ほどなくスタッフの方が対応してくれました。

ときがわカンパニーさんのブログで紹介されていた堀越さんでした。

一度お会いしたいと思っていた方でしたのでラッキーでした

(ときがわカンパニーさんブログはこちら。)



思わず嬉しくなって、初対面にもかかわらず「堀越さんですよね?」と話しかけてしまう男。

家族と一緒じゃなかったら絶対怪しまれていましたね笑



さて、気を取り直してメニュー表を開きます。

やや!

もしやこれが噂(?)の堀越さんデザインの文字ではないでしょうか!?


FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender


堀越さんに聞いてみると、好きで独学でやっているんだとか。

出来栄えもさることながら、独学でここまでスキルを磨いてきたというのがすばらしいですね!

看板やカウンターの上にあった黒板の文字装飾も堀越さんの手によるものだそうです。

すごい!





◆「ときがわトースト」怒涛の全種類制覇!(お店としてはちょっと迷惑・・・?)


ときがわカンパニーさんのブログで気になっていて、ぜひ食べたいと思っていた「ときがわトースト」。

トーストメニューは全部で4種類ありました。(あとでフレンチトーストもあったことが判明・・・)

なんと隠れメニューだった焼きキーマカレーも定番メニュー化していました

(ときがわカンパニーさんブログはこちら。)



どれも気になるので、ここは思い切って全種類注文でしょう!


左:ピザトースト
右:たっぷりチーズトースト
 ↓
IMG_7752


焼きキーマカレートースト
 ↓
IMG_7755


ハニーバタートースト
 ↓
IMG_7758



結論からいいましょう。

どれもサイコーにまいうでした。

私が気に入ったのは、特にたっぷりチーズトースト

濃厚なチーズと、ときがわ町産小麦で作られているというふんわりボリューミーなパンが絶妙なコンビです

「お好みで」添られていたハチミツがまた妙に合うんですわ。



また、デザートがわりのハニーバタートースト(バニラアイスクリーム添え)も良かったですねー。

もとはただの(といっては失礼か)トーストなのに、こんな贅沢な甘さを味わえるなんて・・・。

まさに口福でした



もちろんピザトーストも焼きキーマカレーも文句のつけようがありませんでしたよ。(結局全部か)




堀越さん伝手にオーナーに了承をもらい、本題の「ときがわカンパニー通信 特別号」の取材交渉もうまくいきました。

心も体もほくほく大満足なランチタイムとなりました。


堀越さん、ありがとうございました!



店内ではたくさんの木工品が展示・販売されています
 ↓
IMG_7708

IMG_7725


テラス席から見た外の景色
素晴らしいロケーション!
 ↓
IMG_7733


川のほとりにはカヌーも置いてあります。
カヌーのレンタルができるそうなので、もう少し温かくなったらカヌー体験にきたいなあ。
 ↓
IMG_7730


寒くてもカモたちは平気そうです
かわいいなあ
 ↓
IMG_7726


カフェの隣では木製の机や椅子が所せましと展示販売されていました。
 ↓
IMG_7698


駐車場の一角にはなんだか見慣れないものが。
サイクリストのための自販機なんだとか。
カップラーメンなどの軽食やゼリー飲料も売られていました。
自費で運営されているようです。
 ↓
IMG_7690








ギャラリー
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(51週目) 〜
  • 『エッセンシャル思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(50週目) 〜
  • 『最速で10倍の結果を出す他力思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 『人は感情でモノを買う』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(49週目) 〜
  • 第19回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(3/7~3/20)