SAITAMA(埼玉)暮らしと本が最強なワケ

サイタマ産まれ、サイタマ育ちの共働き夫婦によるサイタマ暮らし。 ほとんど埼玉を出ません。 埼玉LOVE♡ 本もLOVE♡ なので書評も書いています。

起業

第18回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(2/21~3/6)

coworking_space


さて、やってまいりました2週間に1回の夫婦コミットメント倶楽部、略してFCCです。

3月6日、7日と起業家仲間の皆さんと合宿にいっていましたので、今回は日程をずらしての開催となりました。



私と妻は、現在、公務員からの起業を目指している夫婦です。

夫婦コミットメント倶楽部」(略してFCC)とは、私たち夫婦が、2週間で実施する目標を決めて、それを宣言し、2週間後にお互いの進捗状況を共有しつつ、課題の解決やステップアップを図ろうとするものです。

今回は18回目の実施となります。

前回の様子はこちら






それでは、2月21日から3月6日までのコミットメントの報告です。





【オットの部】


◆2月21日~3月6日のコミットメント



①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理【70%】
・開業届の準備

②本屋ときがわ町ポスター【100%】
・最終チェック、納品

③業務メニュー【20%】
・業務と価格設定
・特に価格設定

④関係人口アプリ&ローカルラボ事業提案【100%】

ブラッシュアップ

⑤比企起業塾第3期活動報告会準備【100%】
・連絡調整
・2/29

⑥戦略合宿参加【100%】

その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信





◆課題


・見込客候補(起業希望者、起業家、個人事業主、小規模企業の社長、行政)との人脈をつくる
→ 悩み、課題を知る
→ カスタマーサクセスを明らかにする

・提供できる価値の可視化
→ 自分のできることをメニュー化
→ 継続的な仕事につながるような道筋を描く

・起業後のビジョン、ミッションを明らかにする

・家族の存在を踏まえたキャリア計画、ライフプランを練る
→ 家族間の話し合い

・時間のコントロール




◆次回の目標設定(3月7日~3月20日)


①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理
・開業届の準備

②業務メニュー
・業務と価格設定
・特に価格設定

③女性×起業読書会

・資料作成、開催準備

その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信






【ツマの部】



◆2月21日~3月6日のコミットメント


①女性応援団(中止)
・参加、振り返り

②起業報告会【100%】

・フィードバックを得る




◆課題

・バックエンド商品をつくる
→ いかにマネタイズしていくか

・ターゲッティング
→ 高齢者ではなく若者

・単発ではなく、継続につなげることを意識する

・感情の起伏をつくる





◆次回の目標設定(3月7日~3月20日)


①女性×起業読書会参加


②フセギ調査実施





これまでの間、新型コロナの影響でいろんなイベントが中止になったりと、状況がかなり流動的でモチベーションの維持や家族とのスケジュール調整が難しかったですね。

ただ、これをチャンスととらえて、オンラインミーティングやオンライン教材などの勉強もこの機会にやっていけたらと思います。



次回の夫婦コミットメント倶楽部は、3月20日(金)に開催予定です。

それでは

第17回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(2/8~2/20)

coworking_space




私と妻は、現在、公務員からの起業を目指している夫婦です。

夫婦コミットメント倶楽部」(略してFCC)とは、私たち夫婦が、2週間で実施する目標を決めて、それを宣言し、2週間後にお互いの進捗状況を共有しつつ、課題の解決やステップアップを図ろうとするものです。

今回は17回目の実施となります。

前回の様子はこちら






それでは、2月8日から2月20日までのコミットメントの報告です。




【オットの部】


◆2月8日~2月20日のコミットメント



①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理【60%】
・退職説明会
・開業届と保育所の関係


②本屋ときがわ町ポスター【80%】
・レイアウト決定
・ブラッシュアップ

③業務メニュー【30%】
・業務と価格設定
・特に価格設定

④本屋ときがわ町での「関係人口に関する読書会議」準備【100%】
・実施、振り返り(済)

⑤関係人口アプリ導入に向けた検討【40%】

・国事業の活用検討(済)
・関係者ヒアリング(済)

⑥新名刺作成【100%】

⑦その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信



◆課題


・見込客候補(起業希望者、起業家、個人事業主、小規模企業の社長、行政)との人脈をつくる
→ 悩み、課題を知る
→ カスタマーサクセスを明らかにする

・提供できる価値の可視化
→ 自分のできることをメニュー化
→ 継続的な仕事につながるような道筋を描く

・起業後のビジョン、ミッションを明らかにする

・家族の存在を踏まえたキャリア計画、ライフプランを練る
→ 家族間の話し合い

・時間のコントロール




◆次回の目標設定(2月21日~3月6日)


①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理
・開業届の準備

②本屋ときがわ町ポスター
・最終チェック、納品

③業務メニュー
・業務と価格設定
・特に価格設定

④関係人口アプリ&ローカルラボ事業提案

ブラッシュアップ

⑤比企起業塾第3期活動報告会準備
・連絡調整
・2/29

⑥その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信






【ツマの部】



◆2月8日~2月20日のコミットメント

①女性応援団
・資料・原稿作成

②起業報告会に向けた準備

・発表アイデア出し
・民俗学でどうマネタイズするかが最大の課題

③各種勉強会での情報収集
・各種勉強会参加
・そこでの学び
 → 働きたい女性
は多い、女性の働き手が欲しい企業も多い
 → 比企起業塾のクオリティは相当に高い
 → 比企起業塾は結果的に自分にとって理想的だった





◆課題

・バックエンド商品をつくる
→ いかにマネタイズしていくか

・ターゲッティング
→ 高齢者ではなく若者

・単発ではなく、継続につなげることを意識する

・感情の起伏をつくる





◆次回の目標設定(2月21日~3月6日)

①女性応援団
・参加、振り返り

②起業報告会

・フィードバックを得る






次回の夫婦コミットメント倶楽部は、3月7日(土)に開催予定です。(3/6夜は予定ありのため1日ずれとなります)

それでは

第16回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(1/25~2/7)

coworking_space




私と妻は、現在、公務員からの起業を目指している夫婦です。

夫婦コミットメント倶楽部」(略してFCC)とは、私たち夫婦が、2週間で実施する目標を決めて、それを宣言し、2週間後にお互いの進捗状況を共有しつつ、課題の解決やステップアップを図ろうとするものです。

今回は16回目の実施となります。

前回の様子はこちら






それでは、1月25日から2月7日までのコミットメントの報告です。




【オットの部】


◆1月25日~2月7日のコミットメント



来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理【70%】
・メニュー出しして一覧をつくる(70%)
・スケジュールに落とし込み
(70%)

②屋号候補を練り上げる【100%】
絞り込みの予定だったが、前倒しで決定
・「まなびしごとLAB
・画数24。「基礎安泰、着実漸進、一歩一歩発展大を為す大吉数」 

③本屋ときがわ町ポスター【30%】
・デザインの方向性決定
・週1回の進捗確認

④業務メニュー【30%】
・業務の定型化と価格設定

⑤ホームページ作成【未】
・ワードプレス作成準備
・メニュー検討

⑥本屋ときがわ町での「関係人口に関する読書会議」準備【新規】


⑦関係人口アプリ導入に向けた検討【新規】


⑧その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信



◆課題


・見込客候補(起業希望者、起業家、個人事業主、小規模企業の社長、行政)との人脈をつくる
→ 悩み、課題を知る
→ カスタマーサクセスを明らかにする

・提供できる価値の可視化
→ 自分のできることをメニュー化
→ 継続的な仕事につながるような道筋を描く

・起業後のビジョン、ミッションを明らかにする

・家族の存在を踏まえたキャリア計画、ライフプランを練る
→ 家族間の話し合い

・時間のコントロール




◆次回の目標設定(2月8日~2月21日)


①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理
・1つずつ段取りを組んで実施

②本屋ときがわ町ポスター
・フォント決定
・レイアウトの落とし込み

③業務メニュー
・業務と価格設定
・特に価格設定

④本屋ときがわ町での「関係人口に関する読書会議」準備
・周知
・内容検討
・資料作成

⑤関係人口アプリ導入に向けた検討

・国事業の活用検討
・関係者ヒアリング

⑥その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信






【ツマの部】



◆1月25日~2月27日のコミットメント

①和紙体験ツアー【100%】
・実施済み
・振り返り&SNSにて報告

②女性応援団【80%】
・資料・原稿作成

③起業報告会に向けた準備【30% 】

・発表アイデア出し

④人生長期目標設定100%】
・リストアップ
・2020年TODOリスト作成、スケジュール落とし込み





◆課題

・バックエンド商品をつくる
→ いかにマネタイズしていくか

・ターゲッティング
→ 高齢者ではなく若者

・単発ではなく、継続につなげることを意識する

・感情の起伏をつくる





◆次回の目標設定(2月8日~2月21日)

①女性応援団
・資料・原稿作成

②起業報告会に向けた準備

・発表アイデア出し
・民俗学でどうマネタイズするか

③各種勉強会での情報収集
・人生の目標達成までのプラン






次回の夫婦コミットメント倶楽部は、2月21日(金)に開催予定です。

それでは。

第15回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(1/11~1/24)

coworking_space




私と妻は、現在、公務員からの起業を目指している夫婦です。

夫婦コミットメント倶楽部」(略してFCC)とは、私たち夫婦が、2週間で実施する目標を決めて、それを宣言し、2週間後にお互いの進捗状況を共有しつつ、課題の解決やステップアップを図ろうとするものです。

今回は15回目の実施となります。

前回の様子はこちら






それでは、さっそく1月11日から1月24日までのコミットメントの報告です。




【オットの部】


◆1月11日~1月24日のコミットメント



①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理【40%】
・メニュー出しして一覧をつくる
・スケジュールに落とし込み


②屋号の候補を絞る【100%】
・屋号候補リストの作成(済)
・字画による姓名判断により3つに絞る(済)

③受注業務の整理【100%】

・業務量、スケジュールの見通し(済)
・価格設定(済)
・提案書作成(済)

④業務メニュー【30%】
・依頼されている業務を定型化する
・価格設定(未)

⑤その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信




◆課題


・見込客候補(起業希望者、起業家、個人事業主、小規模企業の社長、行政)との人脈をつくる
→ 悩み、課題を知る
→ カスタマーサクセスを明らかにする

・提供できる価値の可視化
→ 自分のできることをメニュー化
→ 継続的な仕事につながるような道筋を描く

・起業後のビジョン、ミッションを明らかにする

・家族の存在を踏まえたキャリア計画、ライフプランを練る
→ 家族間の話し合い





◆次回の目標設定(1月25日~2月7日)


①来年度からの起業に向けた諸条件(手続き関係)の整理
・メニュー出しして一覧をつくる
・スケジュールに落とし込み


②屋号候補を練り上げる
・次々回までに決定する予定

③本屋ときがわ町ポスター
・デザインの方向性決定
・ディレクション

④業務メニュー
・業務の定型化と価格設定

⑤ホームページ作成
・ワードプレス作成準備
・メニュー検討

⑥その他(随時実施)
・地域でのコラボ活動
・個人事業主、1人社長の困りごとでお助けできるポイントを見つけ、実施
・セミナー参加レポート配信






【ツマの部】



◆1月11日~1月24日のコミットメント


紙漉き体験ツアー【100%】
・実施済み

②うどん打ち体験【100%】
・実施&振り返り
・在日外国人の実情ヒアリング


③起業相談【100%】
・今できることをやっていく

④新規見込客候補つくる【100%】
・市外イベント出店




◆課題

・バックエンド商品をつくる
→ いかにマネタイズしていくか

・ターゲッティング
→ 高齢者ではなく若者

・単発ではなく、継続につなげることを意識する

・感情の起伏をつくる





◆次回の目標設定(1月25日~2月7日)


①和紙体験ツアー
・実施済み
・振り返り&SNSにて報告


②女性応援団
・資料・原稿作成


③起業報告会に向けた準備

・発表アイデア出し


④人生長期目標設定
・リストアップ
・2020年TODOリスト作成、スケジュール落とし込み





次回の夫婦コミットメント倶楽部は、2月7日(金)に開催予定です。

それでは。

『会社で働きながら6カ月で起業する 1万人を教えてわかった成功の黄金ルール』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~

FullSizeRender



私は、現在、公務員として働いていますが、今年4月に起業を予定しています。

そんなわけで、趣味と実益を兼ねて、起業やビジネスに関する本を読み漁っているわけですが、具体的なノウハウというより注目すべきはマインドセットだということに最近気づきました。



正直、具体的なノウハウについては、目指すビジネスの形やいくらくらいの年商を目指すのかでまったく違います。

そのため、「これが参考になるかも!」と読んでみても、自分が目指すビジネスにはあまり関係のないものだったりすることもしばしば。



でも、マインドセットに関していうと、確かに表現はさまざまですが、けっこう言っていることが似ているということに気付きます。

成功するための考え方、失敗や困難にぶつかったときの考え方など、分野の違いに関係のない、起業やビジネスのために必要なマインドセットが隠されているのです。

逆にマインドセットに触れられていないノウハウ本は、あまり役に立たなかったりします。

情報が既に古かったり、内容が浅かったりするので、こういう本を読むくらいならぶっちゃけネットで調べた方が早いし確実ですね。



もちろんマインドセットに触れられている本でも、中には著者ごとに相反することが述べられていることもあって「どっちやねん!」と思いたくなることもあるのですが、読み比べてみるとそれにもいくつかの指向性というか、類型のようなものがあるような気がするのです。

そんなものもいずれは指向性ごとにマッピングしてみたいなーと思いつつも、本日も本のご紹介です。



今日ご紹介するのは、『会社で働きながら6カ月で起業する 1万人を教えてわかった成功の黄金ルール』

自分の置かれた状況に近いということで、気になって読んでみました。

「6カ月か・・・。3か月遅かった」などという気もしましたが、あまり期間は関係ないかなと。

結局は、与えられた時間の中で何をするのかの方が大事です。

それに起業はあくまでゴールではなく、スタートにすぎません。



本書で一番印象に残ったのは、「完璧主義は起業の最大の敵!」というフレーズ。

ドキッとしますねー笑。

それから「想いを行動に変えていく」

想っているだけでは想いは伝わりませんので、いかに行動して、どれだけ小さくても改善をいかに多く積み重ねていけるかということです。

ビジネスを継続していく・成長していくためのマインドセットやステップバイステップで考えることなどを学べました。



千里の道も一歩から。

今できることを、1つずつやりながら、確実に日々成長していきます!



↓ 本の内容紹介はここから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「⇒」は個人的な気づき、学び



◎本書のポイント 

・会社に勤めながら、自分のやりたいこと、好きなことをして、起業準備を進めるには、「知」「人」「金」の3つのチカラをバランスよく身に付ける

・完璧主義は起業の最大の敵
 → 「100点」は必要ない。20点習得したら、まずやってみる

・「想い」を「行動」に変える練習をする。想っているだけでは伝わらない。行動してはじめて想いは伝わる

・結果にこだわりすぎず、やってみてうまくいってもいかなくても、小さな改善を積み重ねる

・「まずは勉強」ではなく、いまの自分が持っているものでやってみる。そのうえでわかった自分に足りないもの、今後やるべきこと、投資するべきものにお金を時間を使う

・あきらめずにチャレンジを続けるには、「1日も早くお金を稼ぐ」。買ってくれたお客さんに話を聞く

・フロントエンド商品は、お客様のファーストコンタクトを生み出し、バックエンド商品につなぐための戦略商品。情報発信→フロントエンド商品→バックエンド商品までの流れを考える

・値決めは経営

・何のために起業したのかを忘れない






◆起業に必要な3つのチカラ「知」「人」「金」


・会社に勤めながら、自分のやりたいこと、好きなことをして、起業準備を進めるには、「知」「人」「金」の3つのチカラをバランスよく身に付ける



〇「知」のチカラ

・最低限必要なのは「ビジネスの専門知識」「顧客獲得のための知識」


【ビジネスの専門知識】
・完璧主義は起業の最大の敵
 → 「100点」は必要ない。20点習得したら、まずやってみる

⇒ 思い切り小さなトライ・アンド・ラーンを積み重ねる。1日1回やると1年で365回改善できる



【顧客獲得のための知識】
・専門知識の習得に力を注ぎすぎたり、最高のサービスをつくることにこだわりすぎるよりも、お客様に知ってもらうこと、売上を生み出すための仕組みのつくり方を知る


【経営のための知識】
・ビジネス上の数字、リスクの管理、方針や目標の管理、モチベーションや自己管理など、いろいろなものを管理するための知識



〇「人」のチカラ

・「人」は自分を支え、引き上げてくれる存在

・「話を聞いてくれる人」「自分を受け止めてくれる人」「応援してくれる人」



〇「金」のチカラ

・「生活のための資金」「投資資金」「ビジネス構築後の運転資金」





◆1か月目 「起業マインド・トレーニング」


・思い立ったら、とにかく行動!
 → 「想い」を「行動」に変える練習をする

⇒ 想っているだけでは伝わらない。行動にしてはじめて思いは伝わる



・100点を目指さない。まずは20点でOK
 
⇒ 完璧主義は起業の最大の敵!




・結果にこだわりすぎない
 → うまくいかなくても、うまくいくまで修正していけばいい



25点を目指すためのステップ】

・「付き合う人を選ぶ」
 → 成功を阻むドリームキラーから距離を置く

・「好きな人」「苦手な人」を知る
 → 身近な好きな人たちの名前を書き出して、その人たちが好きな理由、その人たちの共通点、その人たちと自分の共通点を考える
 
 ⇒ 「付き合いたい客」「付き合いたくない客」を判断する指標になる



・「まずは勉強」という終わりなき出費を見直す
 → いまの自分が持っているものでやってみる
 → 自分に足りないもの、今後やるべきこと、投資するべきものが明確になる





◆2か月目 「アイデア出し&商品づくり」


・あきらめずにチャレンジを続けるには、「1日も早くお金を稼ぐ」
 → まず1円を稼ぐ経験をする
 → モチベーションになる

⇒ どれだけのことをすればお金を得られるか、どんなお客さんに売れるか、それでいくらもらえるかがわかる



【50点を目指すためのステップ】

・ウォンツに、自分のやりたいこと・できることを寄せる
 → 「お金」「仕事」「恋愛」「健康」は人の悩みの代表格
 → これらの変化おける「痛みからの逃避」と「快楽の追求」がウォンツ
 → ウォンツをサポートすることにビジネスチャンスがある

・「理想の顧客」1人をイメージできるまで絞り込む
 
 ⇒ ある程度のお客さんのイメージを持ったら、とにかくやってみた方が早い
 ⇒ 仕事をもらってみると、付き合いたい客かそうでないかがわかる
 ⇒ ここでも完璧を目指しすぎると何も進まない
 ⇒ 「付き合いたい客」だと思ったら、その人を知る・悩みを聞く



・特徴のないものは売れない
 
 ⇒ 「自分」も差別化要因になる
 ⇒ 自分の個性を、商品・サービスの特徴の一つに加えていくと「オリジナル」になる






◆3~4カ月目 「マーケティング力を鍛える」


・「商品力×発信力×信用力」を高める
 → 商品のつくり込み=商品力アップ
 → 集客活動=発信力アップ
 → ブランディング=信用力アップ



【75点まで高めるためのステップ】


・お客様には「3ステップ+1」でアプローチする

ステップ0:自己開示をし、理想の顧客にとって貴重な情報を提供する
ステップ1:ネットで紹介や商品・サービスを知ってもらう
ステップ2:商品・サービスを定額や無料で試してもらう(フロントエンド商品)
ステップ3:利益の出せる価格で商品・サービスを買ってもらう(バックエンド商品)



〇フロントエンドの商品力を高める

・フロントエンド商品への集客が安定していることが重要

・とりあえず手に入れておきたいと思わせる魅力とアイキャッチを備える

・フロントエンド商品は、あなたとお客様のファーストコンタクトを生み出し、バックエンド商品につなぐための戦略商品
 → どのような戦略でフロントエンドからバックエンドの流れをつくるかを考える

・値決めは経営
 → 価格戦略は経営戦略そのもの

 ⇒ 単価×集客数×成約率





◆5~6カ月 「販売力と信用力を高める」



・2つの信用力「市場に対する信用力」「取引先やビジネスパートナーに向けての信用力」

・市場に対する信用力を得る
 ①マスメディアに取り上げられる
 ②商業出版
 ③プレスリリース

・取引先やビジネスパートナーに向けての信用力を得る
 ①お金を早く支払う
 ②法人成り
 → 独立すると無条件に社会的信用を失う
 → 取引先やビジネスパートナーから信頼を得ることが、社会的信用を回復する第一歩



【100点まで高めるためのステップ】

・発信を習慣化するためには「即反応を得る」こと
 → そのために、あなた自身が、人の発信に即反応してあげる
 
 ⇒ メールなどの返信、仕事の納期よりも早い提供も信頼を得ることにつながる
 ⇒ 行動を早く起こすことを習慣化する


・何のために起業したのかを意識する

 → 大切な家族、恋人、仲間を幸せにすることを忘れない
 
 ⇒ 家族、恋人、仲間だけではなく、自分もより幸せになれなければ意味がない

 ⇒ やりたくない仕事をやらされるのでは意味がない
 ⇒ 家族との時間が減ってしまっては意味がない
 



 
ギャラリー
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜積読生活は永遠に(52週目) 〜
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(51週目) 〜
  • 『エッセンシャル思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(50週目) 〜
  • 『最速で10倍の結果を出す他力思考』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 『人は感情でモノを買う』まとめ ~ローカルビジネス・起業のためのエッセンス読書記録~
  • 本を(厚さ)1キロメートル読む! 〜真・積読生活(49週目) 〜
  • 第19回夫婦コミットメント倶楽部を開催しました(3/7~3/20)